広島市で育児をしているイクメンです。広島市や近郊での育児子育て情報を発信します。広島のイクメン・イクママさんに役立つ情報があるはず!育児休暇取得のために頑張っています。子育て頑張ろう!

×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日も、広島市安佐北区の亀山児童館に行ってきました。
「子育てサロン プーさん」が毎週火曜日(小学校が長期休暇のとき以外)の
10時から12時まで開かれています。
亀山地区のおばちゃんたちがボランティアでお世話してくれます。
子どもたちの様子を見てくれるし、手遊びをしてれたり絵本を読んでくれたり。

そのボランティアさんの中に、ひとり男性がいます。(60代後半くらい?)
子どもたちともしっかり関わっておられるし、今日は本も読んでもらいました。

このくらいの、団塊の世代くらいの男性が、
こういう形で育児に参加するというのも良いことですよね。
広島市安佐北区福祉センターにある「スマイル」でも
ボランティアとして男性が来ているのを一度見たことがあります。
退職して自由になる時間のある男性のみなさんも、
こういった形で育児に参加していただきたい。
そして、そんな男性のことも「イクメン」と呼びたい!
ネットで調べていたら、「イクジイ」なるワードが!
「両親をサポートし、育児に関わる祖父のこと」だそう。
うちは夫婦とも実家が広島ではないので、
息子は祖父とあまり会えないのですが、
会うとよく遊んでもらうので、けっこうおじいちゃん子なんです。
子どもにとって、老若男女色々な人と接する機会をもつのはすごく大事なことですよね。
孫の子育てをサポートするのもいいし、
近所の子どもたちに関わるのもいいし、
児童館などで子育てボランティアするのもいいし。
色々な形で、幅広い世代の男性に育児参加してもらえるとありがたいなと思います。
<参考リンク>
産経ニュース
「子育てサロン プーさん」が毎週火曜日(小学校が長期休暇のとき以外)の
10時から12時まで開かれています。
亀山地区のおばちゃんたちがボランティアでお世話してくれます。
子どもたちの様子を見てくれるし、手遊びをしてれたり絵本を読んでくれたり。
そのボランティアさんの中に、ひとり男性がいます。(60代後半くらい?)
子どもたちともしっかり関わっておられるし、今日は本も読んでもらいました。
このくらいの、団塊の世代くらいの男性が、
こういう形で育児に参加するというのも良いことですよね。
広島市安佐北区福祉センターにある「スマイル」でも
ボランティアとして男性が来ているのを一度見たことがあります。
退職して自由になる時間のある男性のみなさんも、
こういった形で育児に参加していただきたい。
そして、そんな男性のことも「イクメン」と呼びたい!
ネットで調べていたら、「イクジイ」なるワードが!
「両親をサポートし、育児に関わる祖父のこと」だそう。
うちは夫婦とも実家が広島ではないので、
息子は祖父とあまり会えないのですが、
会うとよく遊んでもらうので、けっこうおじいちゃん子なんです。
子どもにとって、老若男女色々な人と接する機会をもつのはすごく大事なことですよね。
孫の子育てをサポートするのもいいし、
近所の子どもたちに関わるのもいいし、
児童館などで子育てボランティアするのもいいし。
色々な形で、幅広い世代の男性に育児参加してもらえるとありがたいなと思います。
<参考リンク>
産経ニュース
子育て じいじ立つ 団塊世代「イクジイ」に脚光
PR


久しぶりに美容院に行ってきました。
小さい子どもがいる親にとって、どうやって美容院に行くかは大問題です。
今日は、夫が息子を連れて出かけてくれている間に行ってきました。

広島市安佐北区のGORO可部店です。
予約不要の美容院で、値段もあまり高くないような気がしていて、夫ともども通っています。
今日は読みかけでなかなか読めてなかった小説を持って行きました。
子育てで疲れた時、美容院で過ごす時間はいいリフレッシュになりますよね。
GORO可部店には、チャイルドルームがあります。
今日はお母さんが髪を切っている間に、お父さんとチャイルドルームで過ごしている女の子がいました。

なんだか微笑ましかったです。
利用している人がいたから、よく見れなかったのですが、チャイルドルームでは、DVDが見れるようになっていたり、絵本やおもちゃが置いてあったりするようです。
今度は息子を連れて行ってみようと思います。
息子もだいぶ髪が伸びてきたので、ちょっとだけ美容師さんに切ってもらって、その後チャイルドルームで遊ぶというのもいいかも。
美容院から帰ってみると、息子は外から帰ったとこでした。
公園で遊んだりドライブしたりしたらしく。
夫は、息子に「今日はお父さんと仲良しだっだよね」とか言って、満足気でした(笑)
お父さんとお母さんがいたら、どうしてもお母さん優先の息子。
でも、お父さんと二人きりならお父さんを頼るから、それが嬉しかったみたいです。
うちの旦那じゃ任せるの無理かも、と諦めるんじゃなくて、思い切って任せてしまうのもいいのではないでしょうか。
--------------------------------------------------
美容室GORO(ゴロー)可部店
広島市安佐北区亀山2丁目2-27
TEL
http://goroweb.com/kabe/
小さい子どもがいる親にとって、どうやって美容院に行くかは大問題です。
今日は、夫が息子を連れて出かけてくれている間に行ってきました。
広島市安佐北区のGORO可部店です。
予約不要の美容院で、値段もあまり高くないような気がしていて、夫ともども通っています。
今日は読みかけでなかなか読めてなかった小説を持って行きました。
子育てで疲れた時、美容院で過ごす時間はいいリフレッシュになりますよね。
GORO可部店には、チャイルドルームがあります。
今日はお母さんが髪を切っている間に、お父さんとチャイルドルームで過ごしている女の子がいました。
なんだか微笑ましかったです。
利用している人がいたから、よく見れなかったのですが、チャイルドルームでは、DVDが見れるようになっていたり、絵本やおもちゃが置いてあったりするようです。
今度は息子を連れて行ってみようと思います。
息子もだいぶ髪が伸びてきたので、ちょっとだけ美容師さんに切ってもらって、その後チャイルドルームで遊ぶというのもいいかも。
美容院から帰ってみると、息子は外から帰ったとこでした。
公園で遊んだりドライブしたりしたらしく。
夫は、息子に「今日はお父さんと仲良しだっだよね」とか言って、満足気でした(笑)
お父さんとお母さんがいたら、どうしてもお母さん優先の息子。
でも、お父さんと二人きりならお父さんを頼るから、それが嬉しかったみたいです。
うちの旦那じゃ任せるの無理かも、と諦めるんじゃなくて、思い切って任せてしまうのもいいのではないでしょうか。
--------------------------------------------------
美容室GORO(ゴロー)可部店
広島市安佐北区亀山2丁目2-27
TEL
http://goroweb.com/kabe/


子どもが生まれる前に買った本です。

「経産省の山田課長補佐、ただいま育休中」山田正人著 文春文庫
ちょうど、イクメンという言葉が流行り始めてた時だったように思います。
夫にイクメンになってほしいという気持ちもあり手に取りました。
山田正人さんは、当時夫婦で経産省勤務。
上の双子が生まれた時には奥さんが育休を取られたらしいのですが、下の子が生まれた2004年には山田さんが育休を取られました。
その時の経験が書かれたものです。
保育園のことや三人の子どもを育てる上での育児分担の仕方も書いてあって、女性も男性も参考になるし、楽しく読める本当だと思います。
山田さん、今は横浜市の副市長をされているようで、今も男性の育児参加推進のために活動されているようです。
つづいて、育児の合間に息抜きも兼ねて読んでいたマンガをふたつ。

「ダーリンは外国人 with BABY」小栗左多里&トニー・ラズロ著 メディアファクトリー
妊娠中から1歳弱?くらいまでのことが漫画で描かれています。
育児に関する夫婦の意見の相違を巡るやりとりや、相手にイライラする感じに共感してました(笑)
ダーリン、トニーは外国人なので子育てについての文化の違いとか、子どもの言語をどうするかとかもあります。
また、赤ちゃん連れで海外旅行する時のアドバイスなども参考になりそうです。
小栗さんの漫画だけでなく、トニーも所々書いてるので、男女両方の視点があるのもいいです。
次も漫画。

「ママはテンパリスト」東村アキコ 集英社 1~4巻
東村さんの息子、ごっちゃんがとにかく面白いです‼
おもしろエピソードが盛りだくさんで、爆笑間違いなし。
うちは夫婦でごっちゃんに大ウケしました。
夫婦で読んだらすごく楽しいです!
同じように育児に奮闘してきた方の本を読むと、なんだか力がわいてくる気がします。
育児雑誌も今は沢山あります。
イクメンには、AERA with BabyやPresident Babyがおすすめです。
「経産省の山田課長補佐、ただいま育休中」山田正人著


「ダーリンは外国人 with BABY」小栗左多里&トニー・ラズロ著


「ママはテンパリスト」東村アキコ著


AERA with Baby


President Baby


「経産省の山田課長補佐、ただいま育休中」山田正人著 文春文庫
ちょうど、イクメンという言葉が流行り始めてた時だったように思います。
夫にイクメンになってほしいという気持ちもあり手に取りました。
山田正人さんは、当時夫婦で経産省勤務。
上の双子が生まれた時には奥さんが育休を取られたらしいのですが、下の子が生まれた2004年には山田さんが育休を取られました。
その時の経験が書かれたものです。
保育園のことや三人の子どもを育てる上での育児分担の仕方も書いてあって、女性も男性も参考になるし、楽しく読める本当だと思います。
山田さん、今は横浜市の副市長をされているようで、今も男性の育児参加推進のために活動されているようです。
つづいて、育児の合間に息抜きも兼ねて読んでいたマンガをふたつ。
「ダーリンは外国人 with BABY」小栗左多里&トニー・ラズロ著 メディアファクトリー
妊娠中から1歳弱?くらいまでのことが漫画で描かれています。
育児に関する夫婦の意見の相違を巡るやりとりや、相手にイライラする感じに共感してました(笑)
ダーリン、トニーは外国人なので子育てについての文化の違いとか、子どもの言語をどうするかとかもあります。
また、赤ちゃん連れで海外旅行する時のアドバイスなども参考になりそうです。
小栗さんの漫画だけでなく、トニーも所々書いてるので、男女両方の視点があるのもいいです。
次も漫画。
「ママはテンパリスト」東村アキコ 集英社 1~4巻
東村さんの息子、ごっちゃんがとにかく面白いです‼
おもしろエピソードが盛りだくさんで、爆笑間違いなし。
うちは夫婦でごっちゃんに大ウケしました。
夫婦で読んだらすごく楽しいです!
同じように育児に奮闘してきた方の本を読むと、なんだか力がわいてくる気がします。
育児雑誌も今は沢山あります。
イクメンには、AERA with BabyやPresident Babyがおすすめです。
「経産省の山田課長補佐、ただいま育休中」山田正人著
「ダーリンは外国人 with BABY」小栗左多里&トニー・ラズロ著
「ママはテンパリスト」東村アキコ著
AERA with Baby
President Baby


今まで、車はコンパクトカーに乗っていたのですが、故障続きで、それそろファミリー向けのミニバンにしようかとカーディーラーへ行きました。
広島トヨタ緑井店です。
店自体もかなり広いのですが、キッズスペースの充実ぶりには驚きました。

約2時間、息子は飽きることなく遊びました。
聞くと、キッズスペースのおもちゃは、少しずつ変えるのだとか。
授乳・オムツ替えコーナーもあります。

授乳コーナーには、雑誌も置いてあります。

オムツ替えコーナーには、お尻ふきだけでなくオムツも置いてあります。

すばらしい。
子ども用に出してくれるジュースは100%だし、おやつも出してくれます。
自由に取れるお菓子コーナーもあり、駄菓子みたいなのが数種類置いてあります。
本当にすばらしい。

息子は私たちが話しているテーブルで、車を走らせて遊んでました。
カーディーラーだけでなく、最近は病院、銀行、いろんな所にキッズスペースができています。
でも、こんなに充実してるところはあまりないのではないでしょうか。
子どもが夢中で遊べる→親もゆっくりできて嬉しい→店への印象がよくなる。
「親の心を掴むには、まず子どもの心を掴め」ということだと思います。
がっちり掴まれた私たちなのでした(笑)
広島トヨタ緑井店です。
店自体もかなり広いのですが、キッズスペースの充実ぶりには驚きました。
約2時間、息子は飽きることなく遊びました。
聞くと、キッズスペースのおもちゃは、少しずつ変えるのだとか。
授乳・オムツ替えコーナーもあります。
授乳コーナーには、雑誌も置いてあります。
オムツ替えコーナーには、お尻ふきだけでなくオムツも置いてあります。
すばらしい。
子ども用に出してくれるジュースは100%だし、おやつも出してくれます。
自由に取れるお菓子コーナーもあり、駄菓子みたいなのが数種類置いてあります。
本当にすばらしい。
息子は私たちが話しているテーブルで、車を走らせて遊んでました。
カーディーラーだけでなく、最近は病院、銀行、いろんな所にキッズスペースができています。
でも、こんなに充実してるところはあまりないのではないでしょうか。
子どもが夢中で遊べる→親もゆっくりできて嬉しい→店への印象がよくなる。
「親の心を掴むには、まず子どもの心を掴め」ということだと思います。
がっちり掴まれた私たちなのでした(笑)


うちの息子は車や電車が大好きです。
今日も寝そべって電車に夢中。

もちろん、本物の車や電車を見るのも好きな彼にもってこいの場所、それは駅です。
時々息子とともに夫を送っていく、中筋駅。

普段家の近くでは見ない長距離バスも沢山やってきます。
もちろんアストラムラインもよく見えます。

息子が大好きなタクシーも常にいます。
車好きなお子さんをお持ちの方、近くの駅に連れて行くと、きっと喜ぶはずです。
まだ連れて行ったことがない方はぜひ。
余談ですが、タクシー大好きな息子は、しょっちゅう「タクシー」を連呼しています。
ある日の会話。
母 「今日のお昼、何食べたい?」
息子「タクシー」
母 「大きくなったら、何で学校に行くんかね?」
息子「タクシー」
大概の質問には「タクシー」と答える息子なのです。
今日も寝そべって電車に夢中。
もちろん、本物の車や電車を見るのも好きな彼にもってこいの場所、それは駅です。
時々息子とともに夫を送っていく、中筋駅。
普段家の近くでは見ない長距離バスも沢山やってきます。
もちろんアストラムラインもよく見えます。
息子が大好きなタクシーも常にいます。
車好きなお子さんをお持ちの方、近くの駅に連れて行くと、きっと喜ぶはずです。
まだ連れて行ったことがない方はぜひ。
余談ですが、タクシー大好きな息子は、しょっちゅう「タクシー」を連呼しています。
ある日の会話。
母 「今日のお昼、何食べたい?」
息子「タクシー」
母 「大きくなったら、何で学校に行くんかね?」
息子「タクシー」
大概の質問には「タクシー」と答える息子なのです。

カテゴリー
プロフィール
HN:
イクメン@広島
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1980/05/13
ブログ内検索
忍者アナライズ
アクセス解析